takeyasu流、寝浮き団子釣り d^^b

 

〜仕掛け〜

まず、仕掛けですが、僕は針はチヌ針の2〜4号、特に3号を多用します。

 ハリスは1.7号を標準とし、道糸とはサルカンで結びます。サルカンの上に
 は浮き止めを付けます。これは絡み防止とサルカンの上で道糸が切れた時の
 浮きの流失防止です。

大ちゃん寝浮きはその上にシモリ玉ではさんで道糸に
 通します。大ちゃん寝浮きは万能タイプでいいと思います。道糸は2.5号から
 4号
まで。僕は3号を使っています。潮の流れが速い場合を考慮して細い方
 が扱い易いとは思いますが大ちゃん寝浮き釣法はどうしても這わせ釣りにな
 り根掛かりが多い為、高切れ防止で3号を使っています。

〜団子〜

団子は大ちゃん団子でもいいのですが、ここは自分で配合しましょう。その
 方が格段に安上がりですし、自分なりの団子を作るのもこの釣りの楽しみの
 1つと考えています。

 砂(出来るだけ目の細かいものが使いやすいです。)1Kgをバッカンに入れます。

目の細かい砂。僕は近くの海で採ってきます。
人工砂浜の砂は取らないでね。(^^;



・アミエビのレンガ(完全に解凍したもの)1ケを入れ、ムラが無くな
  る  まで良く混ぜ合わせます。

アミエビは十分に解凍しておきます。(重要)

ムラが無くなるまで十分に混ぜます。ここでムラがあると
握り難い団子になります。


 ・よく混ざったらマルキューのチヌパワー(赤袋)を1袋入れます。




 ・他にサナギ粉などの集魚材を混ぜてもいいでしょう。


適量入れる


 ・押し麦を適量いれます。(お茶碗1杯位)


押し麦はチヌの興味をソソルのに効果的ですが、
あまり入れすぎるとバラケが強く、握り難い団子になります。



 ・米ぬか(1〜2Kg)を少しずつ入れて良く混ぜあわせます。米ぬかは米屋
  で貰えば200円ほどで袋一杯(15Kgほど)が手に入ります。


ここでもバッカンの隅々まで十分に混ぜ合わせます。

 以上で、一度団子を握ってみて、粘り加減をみます。手についた団子も
 手ではたけば直ぐに取れる位のパサパサであるが握って
いると粘りが出る。これがベスト
です。
これで大体3時間分です。

僕はこれらの作業を自宅で済ませます。現地で作ると押し麦が
水を吸ったりして団子の状態が釣りの途中で変わってくるから
です。自宅でつくり、出掛ける直前にもう一度確認します。


〜挿し餌〜
 

刺し餌ですが、基本はオキアミで、ボラが多い時はコーンにします。コーン
 はスーパーなどで売ってるアオハタスイートコーンを使ってます。


〜釣りかた〜

団子の大きさですが、基本はテニスボールよりも少し小さい位が標準です。
 でも、潮の流れによってはもっと小さくする事もあります。
団子を握る強さ でバラケ加減を調整するのが基本ですが、
柔らか過ぎると投げ割れするので 大きさで調整する必要も出てきます。

団子の投入ですが、ポイントが近い時はアンダースローで投げるのが一番
 安定していていいでしょう。
遠くなるとオーバースローにしますが、投げ割れし易くなります。

さらに遠い時はヒシャクを使います。ヒシャクを使う時は
 ライナーにならないように、早めにヒシャクを止めると安定して飛びます。

ポイントは始めての場合は潮の流れの少ない所で4ヒロ程度の水深の場所
 がいいでしょう。またテトラよりも足場の安定した所のほうが最初はいいです。

 団子を握って投入するという作業の繰り返しですからテトラではどうしても
 手返しが悪くなります。

団子を投入する時は、寝浮きを可能な限り団子投入地点に送ってやります。
 方法は団子が着水する直前に竿を立てる様にすると浮きが跳ね上がって遠く
 に飛んでくれます。

団子が着水したら、水深分、道糸を出してやります。竿先を水面につけた
 状態から竿を立てれば簡単に道糸を出すことが出来ます。

この時、寝浮き が団子の沈下に伴って立つか沈むかすればOKです、そうならないのは
 水深が浅いか、団子が途中でバラケてしまっているか、団子と浮きの間
 の道糸が斜めになりすぎているかでしょう。

投入時に浮きが一度沈んで再度浮いてきて寝たところからが勝負です。
  寝浮きはもともと団子の割れを浮きで判断出来ません。従って決まった時間
  で団子が割れるように団子で調整しておく必要があります。

だいたい着底し  て30秒で割れるのが理想ですが、流れが速い場合はもっと
早く割れるよう  にします。

潮の流れが無い場合はひたすら浮きに変化が現れるのを待つだけ
  ですが潮の流れがある場合は浮きと穂先の間にテンションが掛からない様
  道糸をコマ目に送ってやる必要があります。

テンションが掛かっていると団子が割れたときに刺し餌が飛び出してしまうからです。
かと言って糸ふけを  出しすぎると団子が割れてチヌが食っても浮きに変化が
現れ難かったり這わせ量が多くなりすぎてしまう事になるので注意が必要です。

当りは殆んどが寝ていた浮きが立つ当たりです。たまに消し込んだり、浮
  きの方向がクルリと変わったりという当たりもあります。またチヌが針を飲
  み込んでいる場合が多い時は、道糸を送りすぎて這わせが多くなり過ぎてい
  る可能性がありますので調整して下さい。

以上です、あとは実戦あるのみ。

大ちゃん寝浮きのいいところは、棚取りに神経を使わない
でいいことです。
その分、他の事に集中できます。

頑張ってちぬをゲットして下さい!

終わり



マイタックルへ戻る